今回は「オルガン奏法」です。
オルガンでよく使う演奏法4選
オルガンの使い方はディストーションギターに似ていますね。
音に厚みを出したい時や、キーボーディストが主役になりたい時などによく使うサウンドです。
■その1:白玉コード弾き
オルガンではオーソドックスにトライアドコードで弾くパターンがあります。
この時に同一音はレガートでつなぐ、つまり同一音のみ押さえっぱなしにすると
雰囲気が出るでしょう(図1)。

図1 白玉コード弾き
つまり、楽譜上は全音符や二分音符が多くなりますね。
「全音符や二分音符」を「白玉」と呼ぶことがあります。
音符を見たままですね。
先ほどオルガンはディストーションギターの使い方と似ているという話をしましたが、
ルートと五度だけで弾く方法もよく使われます(図2)。

図2 白玉コード弾き(ルートと五度)
■その2:グリッサンド
これはキーボードを「ダラララララーッ」となぞるように弾く方法です(図3)。

図3 グリッサンド
駆け上がる方法と下がる方法がありますが、
実際にキーボードでプレーしているのを見たことありませんか?
サビ前など盛り上がるところで使うと効果的です。
■その3:コードのリズムバッキング
これもオーソドックスにトライアドコードで弾くパターン、
または3度を抜くパターンが多いですね(図4)。

図4 リズムバッキング
ピアノなどの音色に比べるとハデなので、力強い曲によく合います。
■その4:アルペジオ
おなじみアルペジオです(図5)。

図5 アルペジオ
オルガンでのアルペジオは、バラードというよりも、
速いフレーズでスピード感を出すために用いられることが多いです。
次回は包み込むような音色「パッド系」をご紹介します。
次の講座_第58回「シンセパッドの使い方」を読む
前回の講座_第56回「ギターのアルペジオ奏法と、DTMでの打ち込み方のコツ」を読む
「作曲編曲のやり方87の法則 」もくじへ戻る
初心者からのオンライン作曲講座「わくわく作曲先生♪」トップページへ戻る