すぐに体験受講をご希望の場合はこちら>体験受講のご案内

パッシングディミニッシュ

まずは前回の宿題、
C – Dm7 – G – F

このコード進行を「サブドミナント・マイナー」を使って改良しましょう。

それでは解答例です。
こちらの図を見て下さい。

図1、元のコード進行

図2、変更後のコード進行

これはもちろん1つの例にすぎません。
他にも正解はありますが、今回は図2のコード進行について解説します。

「サブドミナント・マイナー」の使い方としては
「サブドミナント」部分を置き換える方法が一般的でしたね。

まず1小節目は変化無しです。
2小節目はサブドミナント部分なので、元のコードである「Dm7」を「Dm7-Dm7」と考え、
それぞれ「サブドミナント・マイナー」である「Fm、Bb7」へ変換しています。

3小節目は変化無し、
4小節目はサブドミナント部分なので、元のコードである「F」を
「サブドミナント・マイナー」である「Dm7(-5)」へ変換しています。

いかがですか?
「サブドミナント・マイナー」は簡単に利用できるますよね。


さて、今回は「ディミニッシュ・コード」を使ってみましょう。
このコードは怖い、怪しい雰囲気を出したい時に便利なコードですよね。

それはさておき、今回はコードの流れの中で「ディミニッシュ・コード」を
うまく使う方法を見ていきましょう。

一番簡単な方法は経過的に使う「パッシング・ディミニッシュ」という手法です。
これは長2度で隣り合ったコードの間にディミニッシュコードを挟む方法です。

例えば
C – Dm
というコード進行に「パッシング・ディミニッシュ」を使うと、
C – C#dim – Dm
このようにディミニッシュコードを挟み、半音進行を作ります。

F – G
というコード進行に「パッシング・ディミニッシュ」を使うと、
F – F#dim – G
となります。

これだけだと簡単ですよね?
実はディミニッシュコードにも代理コードがあります。
この話は長くなるので次回に取っておきましょう。

この「パッシング・ディミニッシュ」は挟むだけなので、今回の演習は無しにします。
実際に音に出して確認だけしてもらえれば十分だと思います。
次回のディミニッシュ代理コードが少し複雑なので、次回のために力を取っておきましょうね。

ではまた次回、おたのしみに~ (^o^)/~~


→「作曲87の法則 」目次へ戻る

→オンライン作曲講座「わくわく作曲先生♪」トップページへ戻る

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次