今回は「パッド系」です。
パッドとは、全体を包み込むようなフワ~ッとした持続音系の音色です。
絵でたとえると「背景」のような使い方をしますね。
パッドを弾くときには、コードチェンジなどで音が切れないように、
できるだけペダルを使いましょう。
パッドを弾く時にポイントとなるのは「ボイシング(ヴォイシング)」でしょう。
ボイシングとは、コードの押さえ方です。
ボイシングには大きく分けて2つあります。
■クローズ・ボイシング
4和音が1オクターブ以内に密集しているものです。
片手で弾く時は、クローズボイシングで弾きます。
■オープン・ボイシング
4和音が1オクターブ以上に広がったものです。
今回はこの「オープン・ボイシング」についてお話ししましょう。
クローズ・ボイシングがスピード感があるのに対して、
オープン・ボイシングはサウンドに広がりが出ます。
比較的テンポの遅い曲に向いていますね。
(1)ドロップ2(図1)
図1 ドロップ2
これはクローズ・ボイシングの第2声(上から2つ目の音)を1オクターブ下げたものです。
新たな第2声(元の第3声)をテンションに変えてもいいでしょう。
図では左にクローズ・ボイシング、真ん中にオープン・ボイシング、
右にテンションを使ったオープン・ボイシングを載せています。
(2)ドロップ3(図2)
図2 ドロップ3
クローズ・ボイシングの第3声を1オクターブ下げたものです。
新たな第3声(元の第4声)をテンションに変えてもいいでしょう。
上2音が3度音程になるところがポイントです。
(3)ドロップ2&4(図3)
図3 ドロップ2&4
クローズ・ボイシングの第2声、第4声を1オクターブ下げたものです。
新たな第2声(元の第3声)をテンションに変えてもいいでしょう。
以上の押さえ方をすれば、広がりのあるサウンドが出来上がります。
試してみてください。
次回はピコピコ音「シーケンス系」をご紹介します。
→「作曲87の法則 」目次へ戻る
→オンライン作曲講座「わくわく作曲先生♪」トップページへ戻る