すぐに体験受講をご希望の場合はこちら>体験受講のご案内

パラディドル奏法の作り方

今回は「キーボードその2 パラディドル」です。

目次

パラディドル奏法の作り方

パラディドルって何!?

という声が聞こえてきそうですが、

パラディドルとは、図のようにキーボードをパーカッション的に使い、
複雑なリズムを作り出す弾き方です。

図1 パラディドルのパターン

この弾き方は右手と左手のリズムを微妙にずらすことで、独特のノリを出しています。

音色はピアノでもいいのですが「クラビネット系」が似合うでしょう。
※クラネットではなく、クラネットです。

一見、このパターンを作るのは難しそうですが、作り方にはコツがあります。

■パラディドル奏法のコツ【その1】

まず右手だけでリズムを作り、合いの手を入れる要領で左手のリズムを作る。

■パラディドル奏法のコツ【その2】

その1の逆。
つまり左手のリズムを先に作り、右手で合いの手を入れる要領でリズムを作る。

■パラディドル奏法のコツ【その3】

楽譜に書いて16分音符を適当にうめる。
それを弾いて確かめながら修正していく。

以上が、僕の使っている代表的な3つの方法です。

自分にあった方法を見つけてみてくださいね。

次回は「キーボードその3『ラテン』」をご紹介します。


次の講座_第53回「ラテンミュージックのピアノ奏法を作るコツ」を読む

前回の講座_第51回「ポップスの編曲でよく使う、ピアノアレンジの奏法5選」を読む

「作曲編曲のやり方87の法則 」もくじへ戻る

初心者からのオンライン作曲講座「わくわく作曲先生♪」トップページへ戻る

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次