すぐに体験受講をご希望の場合はこちら>体験受講のご案内

転調を使ったコード進行「セカンダリードミナント」

今回はセカンダリードミナントを使った転調方法をご紹介します。

セカンダリードミナントとは強制的にドミナントモーション
(G7 → Cのように完全4度上へ行く進行)
を作るものです。

ではまず図1を見てみましょう。

図1. 転調(key=C → key=Db)

前半は「key=C」、後半は「key=Db」です。

これをスムーズな転調をしてつなぐために、間にAb7を置いています。

この「Ab7 → Db」がドミナントモーション(完全4度上へ行く進行)になっています。

つまり、Ab7が転調を予感させる役割をしているんですね。

もうひとつ例を挙げましょう(図2)。

図2. 転調(key=C → key=Bb)その1

前半は「key=C」、後半は「key=Bb」です。

これもBbへドミナントモーション(完全4度上へ行く進行)するコードは何かと考えると、

F7ということが分かります。

つまり、F7を経由して転調ができるわけです。

最後にもう一つ例を出しますね(図3)。

図3. 転調(key=C → key=Bb)その2

今度は同じく前半は「key=C」、後半は「key=Bb」ですが、転調先の最初のコードがBbではなくEbです。

これは「key=Bb」のIVにあたります。

でも考え方は同じです。

Ebへドミナントモーションするコードは何かと考えると、Bb7ということが分かります。

この場合はBb7 を経由すればスムーズに転調できます。


いかがですか?簡単でしょう。

でも結局は自分で弾いてみて、響きが納得行かなければ転調先のkeyを半音変えてみるなど

理論にとらわれすぎない作曲方法が重要だと思います。

「理論が正しいからこれでいいんだ!」というのでは作曲家としては何か寂しいですからね。

自分の感性を最優先!

これを忘れないようにしてほしいです。

話がちょっとそれましたが、まだまだ転調シリーズは続きます。

次回は「転調その4(ピボットコード)」を紹介します。

→「作曲87の法則 」目次へ戻る

→オンライン作曲講座「わくわく作曲先生♪」トップページへ戻る

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次