今回は「シャッフルビート」について書いてみます。
8ビートや16ビートはよく耳にしますが、
シャッフルビートはあまり聞かない名前ではないでしょうか?
ですが、これは非常によく使われるリズムです。
シャッフルビートとは、簡単に言えば「跳ねたリズム」のことです。
「チッキチッキ…♪」という感じのリズムですね。
例を挙げるならば、「も~しも~しカーメよ~、カ~メさ~んよ~」のリズムです(笑)。
今回は、このシャッフルビートを深掘りしていきましょう。
シャッフルビートが使われる音楽ジャンル
シャッフルビートは、ブルースやジャズでよく使われるリズムです。
特にブルースでは、あの「チッキチッキ…♪」と跳ねる感じが
特徴的なグルーヴを生み出します。
ロックやR&Bでもこのリズムは欠かせない存在です。
例えば、ブルースでは哀愁、ロックでは疾走感、R&Bでは心地よいノリをそれぞれ強調します。
この跳ねたリズムが曲を引き立てるわけですね。
シャッフルビートの仕組み
8ビートが8分音符、16ビートが16分音符を基本とするのに対し、
シャッフルビートは3連符が基本です。
3連符の真ん中が伸びたようなリズム、と言えばわかりやすいかもしれませんね。
仮に、先ほどのカメの歌を忠実に3連符で歌うと
「もおし もおし カあメ よおお」となります。
これを、3連符の真ん中が伸びたようなリズムにすると「も~し も~し カーメ よ~~」となります。
なんとなく感覚がつかめるでしょうか?
こんな風にシャッフルは、跳ねる感じのリズムを作り出します。

ハイハットで鳴らすと、このような違いがあります。
【8ビート 】
【シャッフルビート
】DAWでシャッフルビートを作成する方法
DAW(デジタル・オーディオ・ワークステーション)を使えば、シャッフルビートを簡単に試せます。
DAWには、音のタイミングを整えるための「クオンタイズ」という機能がありますが、
その中に「スウィング」という数値を設定できる項目があります。
例えば、LogicやCubaseでは、
「スウィング0%」のままだと跳ねないリズム、
「スウィング100%」にすると3連符ピッタリで跳ねるリズムになります。
そして、「スウィング60%」などを設定すると、
跳ね具合を微調整できます。
(※数値の基準は、DAWによって異なります)
この「クオンタイズ」と「スウィング」を使うことで、簡単にシャッフルビートを作れるので、
ぜひ試してみてください(^-^)
シャッフルビートを使ったアレンジ
既存の曲を、シャッフルビートでアレンジしなおしてみるのも面白いですよ。
たとえば、シンプルな8ビートの曲をシャッフルビートに変えるだけで、
軽快な印象に変わります。
また、シャッフルビートはダンスミュージックにもよく使われます。
少し跳ねたリズムは、曲全体に躍動感を与え、踊りやすさを強調します。
特にファンクやハウス系の楽曲では、微妙なスウィング感が
リスナーを自然に踊らせるような力を持っています。
シャッフルビートを練習してみよう!
初心者がシャッフルビートを練習するには、メトロノームを活用しましょう。
通常の4分音符に対して、3連符を意識しながら手拍子を合わせます。
次に、ドラムやピアノを使って、右手で「チッキ、チッキ」と
跳ねるパターンを繰り返す練習をしてみてください。
ドラムの場合、先ほどの試聴のようにハイハットで「チッキ、チッキ」と刻むだけでも
シャッフルの感覚がつかめます。
まずはシンプルなリズムから始め、慣れてきたらベースラインやメロディと合わせてみましょう。
以上のように、シャッフルビートは奥が深いリズムです。
DAWや実際の演奏で練習して、
ぜひその魅力を体感してみてくださいね(^◇^)ノ
→音楽制作の知識大全「音楽レシピ(作り方)の図書館」のもくじへ戻る