
図書館のように、音楽の作り方に関する幅広い知識(作曲、編曲、DTM、ミキシングなど)を、
無料で公開しています。
本講座の簡易版としてお楽しみ下さい♪
目次
作曲・編曲(アレンジ)の知識
- 「シャッフルビート」完全解説!音楽が跳ねるリズムの仕組みと作り方
- 4/4拍子、3/4拍子、6/8拍子の違いと特徴
- プロ直伝!コード進行を聞き取る耳コピ法
- ゴーストノートで作る「一流のノリ」とその練習法
- リズム感は鍛えられる!日本人が外国人並みのグルーブ感を手に入れる練習法
- 「サビ頭」でリスナーを魅了する!ヒット曲の法則と5つのポイント
- 音の呼び方まとめ。音名と階名の違い、ドレミとCDEなど。
【更新公開予定のページ一覧】
以下の「作曲・編曲の知識」関連項目は、旧ページで公開中です。
順次、更新していきます。
- ジャンルの表現(テクノポップ編)
- ジャンルの表現(ボサノバ編)
- 続・イメージ通りの曲を作る方法
- イメージ通りの曲を作る方法
- アレンジ(編曲)のヒント
- ループを活用したドラムパートの作り方
- 弦楽四重奏の簡単な作り方
- 転調部分で使えるメロディ音のルール
- コード進行分析のポイント
- 曲構成の考え方
- リフレイン
- 音域をコントロールする作曲法
- スケールの仕組みと使い方
- ループミュージックの作り方
- いろんなジャンルの曲が作れるようになる方法
- ムダな音の見分け方と対処法
- ベースラインを作る時に気を付けるポイント
- オススメのアレンジ手順
- 感性からの作曲法
- リハーモナイズ
- 作曲とは何か?
- 作曲理論を勉強する際、気を付けること
- ジャンルを識別する方法
- アレンジ(編曲)のコツ
DTM・DAWの知識
- アルペジオの基本から伴奏テク、「アルペジエーター」活用法
- MIDI&オーディオインターフェースの選び方と注意点
- DTMのプラグイン規格と失敗しない選び方5つのコツ
- オーディオデータとMIDIデータの違い、使い分け方
- 今すぐ使える!広がりのある音を作る5つのDTMテクニック
【更新公開予定のページ一覧】
以下の「DTM・DAWの知識」関連項目は、旧ページで公開中です。
順次、更新していきます。
ミキシング・レコーディング・エフェクトの知識
- DTMエフェクトの種類と使い方|初心者向け設定のコツ
- ミキシングとマスタリングの違いとは?失敗しないためのコツも解説!
- エレキギター録音方法の基本と応用テクニックを徹底解説!ノイズ対策も
- 初心者でも始められるアコギ録音4選
- ダイナミックマイクvsコンデンサーマイクの選び方と使い分け
更新公開予定のページ一覧】
以下の「ミキシング・レコーディング・エフェクトの知識」関連項目は、旧ページで公開中です。
順次、更新していきます。
楽器演奏や、音楽関連の知識
- ピアノ初心者がつまずかない!鍵盤演奏の基本と簡単な練習法
- ギターコードの仕組みや覚え方を徹底解説!ギターコード表付き
- 金管楽器と木管楽器の違い
- 【2024年】オリジナル曲を発表できるサイト7選
- 「サビ」や「ドレミ」の由来や英語読みなど、音楽用語の面白い雑学4選!
更新公開予定のページ一覧】
以下の「楽器演奏や音楽関連の知識」関連項目は、旧ページで公開中です。
順次、更新していきます。
現在、デザインをリニューアル中のため、
続きは旧ページでお楽しみくださいm(_ _)m
↓↓↓