すぐに体験受講をご希望の場合はこちら>体験受講のご案内

テンションコードとは?種類や仕組みを完全解説【9th・11th・13th】

今回は「テンションコードの仕組み」です。

目次

テンションコードとは?種類や仕組みを完全解説

「テンション」とは「緊張」という意味です。
テンションコードを弾いてみると、
その名の通り、「緊張感」があります。

テンションには「9th,11th,13th」などがあります。

では、1つずつ説明しますね。

●9th系のテンションコード

図1 ナインス系テンションコード

「ルートからのインターバルが9thの音」を含むコードです。

たとえば「9、♭9、♯9」があります。

これらは一般的に、図1のように
ダイアトニック7thコードの上に重ねられます。

「C7(9)」では「レ」が「9th」

「C7(b9)」では「レ♭」が「b9th」

「C7(#9)」では「レ♯」が「#9th」

「Cm7(9)」では「レ」が「9th」

「CM7(9)」では「レ」が「9th」です。

テンションは、トップ音でなくてもかまいません。
図1の下段ように転回して、コードの真ん中に持ってきてもOKです。

ちなみに「7th」の音が無いものを「add9th(アドナインス)」と呼びます。

図1の一番右に載せている「Cadd9」は、
「ド、ミ、ソ」に「レ(9th)」が加わっていますよね。

●11th系のテンションコード

図2 イレブンス系テンションコード

「ルートからのインターバルが11thの音」を含むコードです。

たとえば「11、♯11」があります。
メジャーコードでは、「11 th」はめったに使いません(#11は可能)。

このコードも9thと同様に、図2のようになります。

「Cm7(11)」では「ファ」が「11th」

「C7(#11)」では「ファ♯」が「#11th」です。

「7th」の音を含まないものは「add」という表記を使います。

なお、「ルート」や「完全5度(P5)」の音は、
右手コードから省略することも多いですね。

図2は、省略した押さえかたです。

●13th系のテンションコード

図3 サーティーンス系テンションコード

「ルートからのインターバルが13thの音」を含むコードです。

たとえば「13、b13」があります。

「C7(13)」では「ラ」が「13th」

「C7(b13)」では「ラ♭」が「b13th」です。

以上がテンション・コードになります。

ここでもインターバル(音程)の知識が重要な役目をしていますね。


次の講座_第10回「アボイドノート(アヴォイドノート)とは?意味や見つけ方」を読む

前回の講座_第8回「特殊コードの仕組み【m7(b5)・ディミニッシュ・aug・sus4】」を読む

「作曲編曲のやり方87の法則 」目次へ戻る

初心者からのオンライン作曲講座「わくわく作曲先生♪」トップページへ戻る

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次