すぐに体験受講をご希望の場合はこちら>体験受講のご案内

『ト音記号』と『ヘ音記号』の関係や由来、素早く読むコツなどを紹介

前回は「鍵盤と音の関係」を説明しましたが、
今回は楽譜の読み方を説明しましょう。

目次

ト音記号・へ音記号の関係と読み方のコツ


「ト音記号」なら何となく読めるけど、
「ヘ音記号」は全く分からないと言う人も多いのではないでしょうか?

でも基本が分かれば簡単です。
ずらしていくだけですからね。

こちらの図を見てください。

ト音記号・ヘ音記号の関係や読み方のコツの図。

この図は「『ト音記号』と『ヘ音記号』の関係」を表したモノです。

真ん中の赤い音符が、鍵盤の真ん中の「ド」の位置です。
ここを基準にずらしていけば簡単ですね。

この図で赤い「ド」の位置を覚えておくだけでも良いのですが、
自分なりの基準となる位置をいくつか決めておくと、
読むスピードが速くなるでしょう。

例えば「ト音記号」部分だと、「シ」を読むには、
赤い「ド」から
「ド、レ、ミ、ファ、ソ、ラ、シ」と数える必要があります。

ですが、赤以外の「ド」の位置も覚えておくとどうでしょう?

「ド、シ」と2つ下るだけですね。

この要領で、いくつかポイントを覚えておくと楽ですね。

ト音記号・ヘ音記号の由来

ちなみに「ト音記号」「ヘ音記号」の由来は「日本読み」にあります。

前回、「A,B,C… 」という読み方と
「ド、レ、ミ…」の関係を説明しましたが、
日本読みでは「ハ、ニ、ホ、…」となります。

すると「ト音」は「G」、「へ音」は「F」ということが分かります。

では、あらためて「ト音記号」「ヘ音記号」の「記号の形」を見て下さい。

なんとなく「ト音記号」は「G」、
「へ音記号」は「F」の形に見えてきませんか?

これが「ト音記号」「ヘ音記号」の由来です。

そして「ト音記号」の“クルッ”と囲まれた部分が「G=ソ」、
「ヘ音記号」の点々の間が「F=ファ」になっています。

このことを覚えておくと、音のポイントを覚えるときに楽ですね。


次の講座_第3回「インターバル(音程)」を読む

前回の講座_第1回「作曲初心者のための鍵盤ガイド:シャープとフラットも簡単理解!」を読む

「作曲編曲のやり方87の法則 」目次へ戻る

初心者からのオンライン作曲講座「わくわく作曲先生♪」トップページへ戻る

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次