■わくわく作曲先生HOME > DTM、作曲、レコーディングの豆知識 > 続イコライザー続イコライザー(EQ)難易度3★★★☆☆___________ さて、今回は音質を調整する「イコライザー(EQ)」の続きです。 イコライザーとは、周波数(音の高さ)ごとに音の強さを調節できるエフェクトです。 今回はイコライザーを少し詳しく紹介しましょう。 音質調整で注目するべき点は大きく分けて「低音」「中音」「高音」です。 「低音」にはバスドラやベース、「中音」は声やメイン楽器、 「高音」はハイハットやその他高い音があります。 これらを強調したり、押さえたりして音質を調整します。 イコライザーで良く用いられる言葉に「ブースト」「カット」という言葉がありますが 「ブースト」とはその帯域のレベルを上げること、逆に「カット」とは下げることです。 では実際にどうやるかというと、まずは狭い範囲をブーストして、 調整したい楽器が強調される周波数帯を見つけます。 例えばバスドラをもっと強調したいという場合には、まず低音音域でバスドラが 強調されるポイントを探して、その周波数帯をブーストします。 細かいことをいうとアタック音などが別の周波数帯(中音域など)に有ることも多いのですが、 難しくなるのでその話は置いておきましょう。 その他の楽器もやり方は同じですね。 ブーストばかりしていると音量がどんどん上がっていくので、カットも有効に使いましょう。 例えば中音域をブーストすることと、高音域と低音域をカットすることは ほぼ同じ効果が望めます。 どちらかというと、カット中心のイコライザー調整のほうが バランスがとりやすいでしょうね。 イコライザーの使い方は人それぞれなので、明確な答えはありません。 自分でいろいろ試してみましょう。
→わくわく作曲先生「作曲87の法則」へ戻る | |||
よくある質問|作曲ノウハウ|コミュニティ Waimプロデュース 4th-signal MusicのTOPページ ![]() Copyright(C) 2003-2014 4th-signal Music All rights reserved このサイト内の音楽、画像、文章の無断使用はご遠慮下さい。 |