わくわく作曲先生HOME > DTM、作曲、レコーディングの豆知識 > 移調楽器とは!?

移調楽器とは!?

難易度4★★★★☆
___________



今回は「移調楽器」について書いてみましょう。
 
 
 
移調楽器とは調(key)が変わる楽器という事です。
 
楽器というと「ド、レ、ミ、ファ、ソ、ラ、シ、ド」を基準に作ってあると思いますよね?
 
この並びはkey=Cという「調」を基準として作られています。
 
ですが楽器によってはkey=Cではないものも多く存在します。
 
 
 
 
例えばクラリネットを考えてみましょう。
 
僕は学生時代に初めて、クラリネット生演奏の楽譜を書いたのですが、
 
この時に初めて移調楽器の意味を知りました。
 
 
 
クラリネットはkey=Bbの楽器なので、
 
「ド、レ、ミ、ファ、ソ、ラ、シ、ド」を楽譜通り演奏すると、
 
「シb、ド、レ、ミb、ファ、ソ、ラ、シb」が鳴ってしまいます。
 
つまりkey=Bbの音が鳴るわけです。
 
 
 
「ド、レ、ミ、ファ、ソ、ラ、シ、ド」と演奏してほしければ、
 
逆算して、楽譜には「レ、ミ、ファ#、ソ、ラ、シ、ド#、レ」と書いておく必要が有ります。
 
複雑ですよね(^^;
 
熟練した演奏者ならば頭の中でこの変換作業を行えるので、普通の楽譜を渡しても大丈夫なのですが、
 
通常は作曲者が変換しておく必要が有ります。
 
 
 
移調楽器はクラリネットだけではありません。
 
例えば以下のようなものがあります。
 
・サックス(EbやBb)
 
・トランペット(Bb)
 
・トロンボーン(BbやF)
 
etc...
 
 
 
生演奏の楽譜を書く時には、移調楽器の事も知っておきましょう。




その後は、まぐまぐ時代にエンターテイメント部門1位を獲得した
メルマガ「秘密の音楽法♪」の最新版を、毎週お届けします。


購読は無料です。
今すぐご登録ください♪

メールアドレス入力欄


※メールアドレスが間違っていると届かないので、
正確にご記入ください。



こんにちは、作曲講座「わくわく作曲先生♪」の経営と講師をしているワイムです。

この7日間集中メール講座では、
作曲するなら「これだけは押さえておいてほしい」という基礎知識を
7日間でお伝えします。

Waim(ワイム)画像
4th-signal Music代表
森光美文(ワイム)

→わくわく作曲先生「作曲87の法則」へ戻る


わくわく作曲先生♪TOPページ講座内容体験受講受講生の声
よくある質問作曲ノウハウコミュニティ


Waimプロデュース
4th-signal MusicのTOPページ


Copyright(C) 2003-2014
4th-signal Music
All rights reserved
このサイト内の音楽、画像、文章の無断使用はご遠慮下さい。