■わくわく作曲先生HOME > DTM、作曲、レコーディングの豆知識 > ストリングスのハーモニーストリングスのハーモニー難易度3★★★☆☆___________ 今回は「ストリングスのハーモニー」について書いてみましょう。 ストリングスとは、バイオリンやチェロなどの「弦楽器」のことです。 これらは鍵盤と違って、単音しか出すことができません。 では弦楽器だけでコードを鳴らしたい時や、オーケストラのようなハーモニーを作りたい時は どうすれば良いのでしょうか? 答えは簡単です。 コードの構成音を、各楽器で弾けば良いのです。 例えば「Dm7」というコードならば 「レ、ファ、ラ、ド」を弾きますよね? この4つの音を、4人のバイオリンでそれぞれ弾くということです。 しかし、これだけでは物足りないですよね? せっかくなので「バイオリン」「ビオラ」「チェロ」「ダブルベース」という、 基本的な弦楽器を使って考えてみましょう。 ちなみに「ダブルベース」は、「コントラバス」や「ウッドベース」とも呼ばれている楽器です。 この4つの楽器は、それぞれ鳴らせる音域が異なります。 これらの楽器を効率よく使うためには、以前紹介した「オープンボイシング」を使います。 具体的には「Dm7」の構成音「レ、ファ、ラ、ド」の中から、 上から2つ目「ラ」だけを1オクターブ下げます。 すると下から「ラ、レ、ファ、ド」という並びになります。 音域が広がりましたよね。 もちろん上から3つ目「ファ」を1オクターブ下げ、「ファ、レ、ラ、ド」にする方法、 上から2、4つ目を下げ、「レ、ラ、ファ、ド」にする方法も有ります。 このようにオープンボイシングを使い、各楽器が弾ける音域に音を持ってきます。 あとは想像つきますよね。 高い音から、「バイオリン」「ビオラ」「チェロ」「ダブルベース」が担当します。 また、オープンボイシングを使わない場合は、 「バイオリン×2」「ビオラ×2」という編成で弾く事も有ります。
→わくわく作曲先生「作曲87の法則」へ戻る | |||
よくある質問|作曲ノウハウ|コミュニティ Waimプロデュース 4th-signal MusicのTOPページ ![]() Copyright(C) 2003-2014 4th-signal Music All rights reserved このサイト内の音楽、画像、文章の無断使用はご遠慮下さい。 |