わくわく作曲先生HOME > DTM、作曲、レコーディングの豆知識 > DTMのプラグイン

DTMのプラグイン

難易度4★★★★☆
___________



今回は「DTMのプラグイン」について書いてみましょう。
 
 
 
プラグインという言葉を聞いたことがある人もいるかと思います。
 
これはいったい何のことでしょう?
 
 
 
 
プラグインとは、そのまま訳すと「接続する」ですね。
 
つまりプラグイン単体で使うのではなく、母体となるソフトにくっつけて使用します。
 
言い換えれば、プラグインとは
 
「母体となるソフトの機能を拡張するソフト」と言えます。
 
 
 
そして「プラグイン」と「母体となるソフト」は
 
どのような組み合わせでも良いという訳ではありません。
 
対応する「規格」が同じである必要が有ります。
 
 
 
これは世界の言語に似ていますね。
 
日本語しか話せない「プラグイン」は、英語しか話せない「母体となるソフト」とは会話できません。
 
英語しか話せない「母体となるソフト」には、英語で話せる「プラグイン」を使います。
 
これと同じで言語(規格)を合わせる必要が有ります。
 
もちろん、複数言語(規格)を話せる「母体となるソフト」、「プラグイン」もあります。
 
 
 
プラグインには以下の規格があります。
 
ここではよく使われる規格を紹介します。
 
 
 
●VST
 
これは一番有名な規格かもしれませんね。
 
STEINBARG社が、Cubaseというソフト向きに開発した規格ですが、
 
いろんなソフトで対応しています。
 
Windows、Macの両方があります。
 
 
 
●Direct X
 
マイクロソフトが開発。
 
Windows向け。
 
 
 
●MAS
 
MOTUがDigital Performer向けに開発した規格。
 
Macのみ対応。
 
 
 
●TDM
 
ProTools用の規格。
 
Windows、Macの両方があります。
 
 
 
●AudioUnits(AUと略します)
 
MacOSXの規格。
 
 
 
ここに紹介したものだけでも、規格はいろいろありますね。
 
Windows/Macの対応状況はもちろんですが、
 
プラグイン規格の対応状況も調べてから使いましょう。




その後は、まぐまぐ時代にエンターテイメント部門1位を獲得した
メルマガ「秘密の音楽法♪」の最新版を、毎週お届けします。


購読は無料です。
今すぐご登録ください♪

メールアドレス入力欄


※メールアドレスが間違っていると届かないので、
正確にご記入ください。



こんにちは、作曲講座「わくわく作曲先生♪」の経営と講師をしているワイムです。

この7日間集中メール講座では、
作曲するなら「これだけは押さえておいてほしい」という基礎知識を
7日間でお伝えします。

Waim(ワイム)画像
4th-signal Music代表
森光美文(ワイム)

→わくわく作曲先生「作曲87の法則」へ戻る


わくわく作曲先生♪TOPページ講座内容体験受講受講生の声
よくある質問作曲ノウハウコミュニティ


Waimプロデュース
4th-signal MusicのTOPページ


Copyright(C) 2003-2014
4th-signal Music
All rights reserved
このサイト内の音楽、画像、文章の無断使用はご遠慮下さい。