ヴォーカルのレコーディング方法
わくわく作曲先生♪
>>サイトマップ
ヴォーカルのレコーディング方法
わくわく作曲先生♪トップページ
>
DTM、作曲、レコーディングの豆知識
> ヴォーカルのレコーディング方法
今回は「ヴォーカルのレコーディング方法」について書いてみましょう。
ヴォーカルをうまく録音するには、いくつかコツがあります。
今回は本格的なレコーディングスタジオではなく、
自宅など簡単な場所で行う場合について書きますね。
まずはマイクの選び方です。
前回紹介したように、マイクにはダイナミックマイクとコンデンサーマイクがありますが、
宅録ではダイナミックマイクのほうが使いやすいでしょう。
コンデンサーマイクだと感度が良すぎて、よけいな音まで拾ってしまいますからね。
そしてカラオケ用のマイクはさけて下さい。
ヴォーカルレコーディング用のマイクを使いましょう。
最近は安く(1万円くらい)手に入りますよ。
次にマイクのセッティングです。
できればスタンドにマイクを固定したいですね。
手で持つと、手を握り変えたときの音が入ったり、
マイクと口との距離が不安定になりやすいです。
固定する位置は口の真正面ではなく、少し上の方から口へ向けてセッティングしましょう。
20~30cmくらい離した方がいいですね。
こうすれば直接マイクに息が入る事を防ぎ、声だけ拾えます。
自宅で録音するときはMTRを使う事が多いと思いますが、
録音のときは、軽く「コンプレッサー」をかけておくといいですよ。
コンプレッサーは音を圧縮するエフェクトです。
ヴォーカルは音量の上下が激しいので、
コンプレッサーで少し圧縮します。
それでも音量変化が激しいときは、別々に録りましょう。
たとえば「Aメロ」と「サビ」では、かなり音量が変わる事もありますよね?
そのようなときは、「Aメロ」と「サビ」を続けて歌わず、
分けて録音しましょう。
少なくとも以上の事に気をつけて、ヴォーカルレコーディングをしてみて下さい。
→「DTM、作曲、レコーディングの豆知識」のもくじへ戻る
→オンライン作曲講座「わくわく作曲先生♪」トップページへ戻る
その後は、まぐまぐ時代に
エンターテイメント部門1位を獲得
した
メルマガ「秘密の音楽法♪」の最新版を、毎週お届けします。
購読は無料です。
今すぐご登録ください♪
メールアドレス入力欄
※メールアドレスが間違っていると届かないので、
正確にご記入ください。
このページの先頭へ
ナビゲーション
トップページ
top page
講座案内
course
受講生の声
voice
作曲ノウハウ
knowhow
コミュニティ
community
information
「DTM、作曲、レコーディングの豆知識」もくじ
トップページ
バナースペース