わくわく作曲先生HOME > DTM、作曲、レコーディングの豆知識 > DTMのインターフェース

DTMのインターフェース

難易度4★★★★☆
___________



今回は「インターフェース」について書いてみましょう。
 
 
 
DTMを楽しむためには、パソコンと外部機器を接続する必要もあるでしょう。
 
外部機器とパソコンの仲介役をする機械がインターフェースです。
 
 
 
インターフェースには大きく分けて「MIDIインターフェース」と
 
「オーディオインターフェース」の2種類があります。
 
それでは詳しく説明していきましょう。
 
 
 
 
1、MIDIインターフェース
 
これは外部MIDI機器をパソコンを接続するインターフェースです。
 
鍵盤、音源、フィジカルコントローラーなどを接続します。
 
つまり、MIDIデータの仲介役ですね。
 
 
最近はUSB内蔵の機器も多いので、USB端子が付いていれば
 
MIDIインターフェースは必ずしも必要ではありません。
 
 
 
2、オーディオインターフェース
 
これはマイクやギターなど、音を直接パソコンへ取り込むためのインターフェースです。
 
MIDIインターフェースはMIDIデータのみの仲介でしたが、
 
オーディオインターフェースは、直接「音」を仲介します。
 
 
 
オーディオインターフェースを購入する時のチェックポイントとしては、
 
少なくとも入出力数、サンプリングビット数/レート数、端子形状などを確認しておきましょう。
 
 
 
・入出力数
 
入出力数とは、マイクやギターを同時に何本接続できるかという事です。
 
 
 
・サンプリングビット数/レート数
 
これはインターフェースの能力と思っていいでしょう。
 
どれだけ忠実に原音に近い音を再現できるかという数値です。
 
24ビット/96kHzなどと表記します。
 
 
 
・端子形状
 
これは特に説明の必要は無いと思いますが、1ピン/3ピン、アナログ/デジタルなど、
 
接続したい機器によって形状が異なります。
 
この形状もチェックしておきましょう。
 
 
 
最後に、インターフェースとパソコンを接続する方法について書いておきます。
 
接続方法は大きく分けて3種類あります。
 
 
1、USB
 
これは一番ポピュラーな方法でしょう。
 
現在、USBの規格には(1.0)(1.1)(2.0)(3.0)があります。
 
まだ主流は(1.1)だと思いますが、これは転送速度が遅くて、
 
オーディオインターフェースに使うには少しキツいでしょう。
 
MIDIインターフェースに使うのならば、特に問題ありません。
 
 
オーディオインターフェースに使うのならば、
 
出来るだけ転送速度の速い(2.0)以上を使いたいですね。
 
 
 
2、Firewire
 
これはIEEE1394、iLinkとも呼ばれます。
 
転送速度も速いので、オススメです。
 
 
 
3、PCI
 
これはパソコンの内部にカードを組み込むタイプですね。
 
パソコンに不慣れだと敬遠しがちですが、
 
PCIもオススメです。




その後は、まぐまぐ時代にエンターテイメント部門1位を獲得した
メルマガ「秘密の音楽法♪」の最新版を、毎週お届けします。


購読は無料です。
今すぐご登録ください♪

メールアドレス入力欄


※メールアドレスが間違っていると届かないので、
正確にご記入ください。



こんにちは、作曲講座「わくわく作曲先生♪」の経営と講師をしているワイムです。

この7日間集中メール講座では、
作曲するなら「これだけは押さえておいてほしい」という基礎知識を
7日間でお伝えします。

Waim(ワイム)画像
4th-signal Music代表
森光美文(ワイム)

→わくわく作曲先生「作曲87の法則」へ戻る


わくわく作曲先生♪TOPページ講座内容体験受講受講生の声
よくある質問作曲ノウハウコミュニティ


Waimプロデュース
4th-signal MusicのTOPページ


Copyright(C) 2003-2014
4th-signal Music
All rights reserved
このサイト内の音楽、画像、文章の無断使用はご遠慮下さい。