“サビ”の由来
わくわく作曲先生♪
>>サイトマップ
“サビ”の由来
わくわく作曲先生♪トップページ
>
DTM、作曲、レコーディングの豆知識
> “サビ”の由来
今回は「“サビ”の由来」について書いてみましょう。
「サビ」とは曲の「メインとなる部分、一番盛り上がる部分」のことですが、
なぜ「サビ」という名前になったのでしょうか?
ふと気になったので調べてみました。
「サビ」の語源には、2つの有名な説があります。
まずは松尾芭蕉の俳句説です。
俳句の中の最も美しい部分を「寂(サビ)」と名づけ、
それが現代まで引き継がれているという説です。
美しい部分とは言っても、
正確には「もの静かで落ち着いた奥ゆかしい」感じらしいので、
現代の曲のサビとは少し違いますね。
ですが由来としてはありえます。
もう1つはワサビ説です。
寿司などに使う、ワサビですね。
ワサビを食べると鼻に「ツーン」ときて表情が変わることから、
「サビ部分は変化が出る、盛り上がる」
となったという説です。
ワサビの「ピリッ」とした感じも
サビのイメージと合っているのかもしれません。
どちらの説が本当なのかは分かりませんが、面白いですね。
ちなみにこの2つの説からも分かるように、
「サビ」という呼び方は日本だけです。
英語では「Bridge(ブリッジ)」と呼びます。
→「DTM、作曲、レコーディングの豆知識」のもくじへ戻る
→オンライン作曲講座「わくわく作曲先生♪」トップページへ戻る
その後は、まぐまぐ時代に
エンターテイメント部門1位を獲得
した
メルマガ「秘密の音楽法♪」の最新版を、毎週お届けします。
購読は無料です。
今すぐご登録ください♪
メールアドレス入力欄
※メールアドレスが間違っていると届かないので、
正確にご記入ください。
このページの先頭へ
ナビゲーション
トップページ
top page
講座案内
course
受講生の声
voice
作曲ノウハウ
knowhow
コミュニティ
community
information
「DTM、作曲、レコーディングの豆知識」もくじ
トップページ
バナースペース