■わくわく作曲先生HOME > DTM、作曲、レコーディングの豆知識 > 楽譜のリズムをつかむ方法楽譜のリズムをつかむ方法難易度3★★★☆☆___________ 今回は「楽譜のリズムをつかむ方法」について書いてみましょう。 楽譜の読み書きが苦手な人は多いと思います。 音の高さは楽器で確認できるとしても、 音の長さやリズムはつかみにくいですよね? 今回は、音のリズムをつかむための 1つのアイデアを紹介します。 4分音符や8分音符だけならば、何とかリズムについていけても、 3連符や16分音符など、複雑なリズムは分からないことも多いでしょう。 たとえば4分音符だけならば「ドン、タン、ドン、タン」というリズムに 当てはめればわかります。 8分音符はさらに細かくして「ドン、ツッ、タン、ツッ、ドン、ツッ、タン、ツッ」となります。 これも音符を当てはめていけば何とかなりそうですよね? でも3連符や16分音符などはもっと細かくなります。 そこでオススメの方法が、「適当な言葉を当てはめる」です。 たとえば3連符は「レタス」、 「8分音符+16分音符+16分音符」ならば「ケータイ(携帯)」 「16分音符+8分音符+16分音符」ならば「ヤキーモ(焼き芋)」 「16分音符+16分音符+8分音符」ならば「イチロー」 のような感じです。 これを使って、複雑なリズムも「ケータイ、ケータイ、ヤキーモ、イチロー」と言ってみると リズムがつかめてきますよね。 試してみてください。
![]() →わくわく作曲先生「作曲87の法則」へ戻る | |||
よくある質問|作曲ノウハウ|コミュニティ Waimプロデュース 4th-signal MusicのTOPページ ![]() Copyright(C) 2003-2014 4th-signal Music All rights reserved このサイト内の音楽、画像、文章の無断使用はご遠慮下さい。 |