■わくわく作曲先生HOME > DTM、作曲、レコーディングの豆知識 > ギター/ベースの宅録ギター/ベースの宅録難易度4★★★★☆___________ 今回は「ギター/ベースの宅録」について書いてみましょう。 ギターやベースをレコーディングする場合、アマチュアであれば、 レコーディングスタジオではなく 自宅や、練習スタジオにMTRを持ち込んでレコーディングする場合が 多いのではないでしょうか? ギターやベースをレコーディングするには、 最低限気をつけておくべきポイントが、いくつかあります。 まずは録音方法ですが、何通りか考えられますね。 1、ギター/ベースアンプから出る音を、マイクで拾い、入力 2、マルチエフェクターなど、エフェクターを介して入力 3、ギター用の入力端子の付いたMTRで入力 4、ラインでMTRやパソコンに入力し、あとで音を加工 etc... 1の「アンプを使う方法」は、大音量だと 自宅では難しいかもしれませんね。 4の方法は、慣れていないと調整が難しいかもしれません。 簡単な方法は、2か3だと思います。 次に、録音時のポイントも書いてみましょう。 最低限守らなければいけないのは、 音量(入力レベル)の調整でしょう。 レベルがオーバーすると「ブツッ」というノイズが入るので、 オーバーしないように注意しましょう。 ですが、小さすぎる音も良くありません。 小さい音で録音し、あとで音量を上げると ノイズまで大きくなってしまいますからね。 レベルオーバーしない最大の入力レベルで 録音しましょう。 なお、ベースなどは音量の増減が激しいので、 コンプレッサーをかけながら録音するようにしましょう。 コンプレッサーとは、音を圧縮するエフェクトです。 これをうまく使うことで、音量の増減を抑えることができます。 カセットMTRなどで無い限り、現在のほとんどのMTRやマルチエフェクターには 搭載されていると思います。 次にEQも、ある程度調整してから 録音するほうがいいでしょう。 ギターアンプについている「BASS(低音)/MID(中音)/TREBLE(高音)」などの設定ですね。 録音後のミキシングで調整も出来ますが、 録音時にEQを決めておいたほうがきれいな音になります。 あとから編集すると、ノイズなどまで一緒に調整されるので、 出来るだけ最初から理想の音を作っておいて、録音するほうがいいでしょう。 少なくとも、以上のことに気をつけてみてください。
![]() →わくわく作曲先生「作曲87の法則」へ戻る | |||
よくある質問|作曲ノウハウ|コミュニティ Waimプロデュース 4th-signal MusicのTOPページ ![]() Copyright(C) 2003-2014 4th-signal Music All rights reserved このサイト内の音楽、画像、文章の無断使用はご遠慮下さい。 |