わくわく作曲先生HOME > DTM、作曲、レコーディングの豆知識 > 詞先作曲での注意点

詞先作曲での注意点

難易度3★★★☆☆
___________



今回は「詞先作曲での注意点」について書いてみましょう。
 
 
 
以前にも、「詞先」「曲先」について少し書きましたが、
 
今回は、「詞先」で注意する点について書いてみます。
 
 
 
字から想像できると思いますが、
 
「詞先」とは、まず歌詞を作り、その歌詞にメロディを付けていく作曲方法、
 
「曲先」とは、まず曲を作り、その曲に歌詞を付けて行く作曲方法です。
 
現代では、約9割の曲が「曲先」で作られているようです。
 
 
 
とは言え、「この詞に曲をつけてほしい」と頼まれることもありますよね。
 
 
僕もクライアントから、自由に書いた詞を渡されて、
 
曲をつけてほしいと依頼されることがあります。
 
 
 
その時に問題になってくるのが、
 
「歌詞の構成」です。
 
 
 
歌詞にもいろんなものがありますが、
 
「歌をつけるための詞」の構成になっていない物が良くあります。
 
というよりも、(作詞家が作った詞でない場合は)ほとんどです(苦笑)
 
 
 
「歌をつけるための詞」とは、曲の構成が考えられている詞のことです。
 
つまり、「メロディの語数」や「Aメロ-Bメロ-サビ」のような流れを
 
考慮した詞の事です。
 
 
 
渡された歌詞が、このような「歌をつけるための詞」になっていない場合は、
 
歌詞をそのまま使うと、バランスの悪い曲になる可能性が高いです。
 
 
 
こういう時は、作詞者と話し合いながら歌詞を修正していくか、
 
歌詞を修正する許可をもらい、作曲者がリードして歌詞を微調整していきましょう。
 
もちろん、できるだけ歌詞のイメージを維持し、
 
完成したら、作詞者にチェックしてもらうこともお忘れなく。
 
 
 
作詞者も、その詞で表現したい世界があるので、
 
無断で変更するとトラブルの元ですからね。




その後は、まぐまぐ時代にエンターテイメント部門1位を獲得した
メルマガ「秘密の音楽法♪」の最新版を、毎週お届けします。


購読は無料です。
今すぐご登録ください♪

メールアドレス入力欄


※メールアドレスが間違っていると届かないので、
正確にご記入ください。



こんにちは、作曲講座「わくわく作曲先生♪」の経営と講師をしているワイムです。

この7日間集中メール講座では、
作曲するなら「これだけは押さえておいてほしい」という基礎知識を
7日間でお伝えします。

Waim(ワイム)画像
4th-signal Music代表
森光美文(ワイム)




→わくわく作曲先生「作曲87の法則」へ戻る


わくわく作曲先生♪TOPページ講座内容体験受講受講生の声
よくある質問作曲ノウハウコミュニティ


Waimプロデュース
4th-signal MusicのTOPページ


Copyright(C) 2003-2014
4th-signal Music
All rights reserved
このサイト内の音楽、画像、文章の無断使用はご遠慮下さい。