■わくわく作曲先生HOME > DTM、作曲、レコーディングの豆知識 > サンプリングとはサンプリングとは難易度4★★★★☆___________ 今回は「サンプリング」について書いてみましょう。 「サンプリング」という言葉を聞いたことがあると思いますが、 どういうモノなのでしょうか。 一言でいえば、「音を取り込み、波形データとして記録するもの」です。 マイクなどを使って、声や演奏など「外部の音」を取り込むことが多いですが、 サンプラー一体型シンセなどでは、シンセの演奏(内部の音)を 取り込むこともあります。 サンプラーに取り込んだ音は、 鍵盤に割り当てることができます。 たとえば「おはよう!」という声をサンプリングして、鍵盤に割り当てれば、 鍵盤を弾くと「おはよう!」と鳴ります。 これを連打すると、「おっ、おっ、おはよう!」のように聞かせることも 鍵盤の演奏で可能になります。 そして設定によっては、音階を付けることも可能です。 つまり、「おはよう!」と割り当てた鍵盤の半音上を弾くと、 半音高い音で「おはよう!」と鳴ります。 あるいは、ドラムループ、ベースライン、ギターフレーズなどを、 それぞれサンプリングしておくと、 鍵盤上で一人セッションができます。 取り込んだ音は、編集も可能です。 テンポを変えたり、特定部分だけ抜き出したり、くっつけたり、 逆回転なども出来ます。 このように、サンプリングを使えば、 いろんな面白いことができますね。 ちなみに、オーディオデータを扱えるDAWソフトなどでは、 上記の波形編集と同じことが可能です。 ただ、リアルタイムで鍵盤を演奏しながら楽しむのであれば、 サンプラーは面白いですよ。
![]() →わくわく作曲先生「作曲87の法則」へ戻る | |||
よくある質問|作曲ノウハウ|コミュニティ Waimプロデュース 4th-signal MusicのTOPページ ![]() Copyright(C) 2003-2014 4th-signal Music All rights reserved このサイト内の音楽、画像、文章の無断使用はご遠慮下さい。 |