わくわく作曲先生HOME > DTM、作曲、レコーディングの豆知識 > アレンジに効果音を取り入れる際の心得

アレンジに効果音を取り入れる際の心得

難易度3★★★☆☆
___________



今回は、「アレンジに効果音を取り入れる際の心得」について書いてみます。


みなさんは、アレンジをする際に、

「効果音」は使われるでしょうか?



「効果音」と言っても、様々なものがありますよね。

ピストルの音や、ドアが閉まる音など、

世の中の音は、全て効果音として使えます。



現実にはありえない音も、

シンセサイザーで組み合わせたり、

エフェクトで加工して作ることもできます。



これらの「効果音」を、曲の中に取り入れるには、

どのような点を意識して、取り入れていけばいいのでしょうか?



使い方は、アレンジャーによってさまざまだと思いますが、

僕の場合は、「イメージを強化するための道具」「アクセント」の

2点に絞れると思います。



◆イメージを強化するための道具


「イメージを強化するための道具」とは、

おそらく想像がつくと思います。

聞き手に、風景を想像させるような音ですね。



たとえば、「散歩」をテーマにした曲ならば、

小鳥のさえずりや、小川のせせらぎなど、

イントロにさりげなく取り入れても良いでしょう。



「近未来的」をテーマにした曲ならば、

人工的に加工した、艶(つや)のある効果音など似合うでしょうね。



◆アクセント

これは、その名の通り、

アクセントをつけて、聞き手を「ハッ」とさせる効果を狙ったものです。



フィルイン部分に爆発音を入れてみたり、

風が吹くような音を入れる方法が、これにあたります。



ただ、あまり頻繁に使うと、聞き手は慣れてくるので

ほどほどにする必要はありますね。




ほしい効果音を入手する方法も、

簡単に紹介しておきましょう。

大きく分けて、3つの方法があるでしょうね。



1、シンセやDAWソフトにあらかじめ用意されている効果音を使う

  最近では、プリセットとして

  いろんな効果音が入っていますね。

  これらは有効活用しましょう。



2、インターネットで探す

  検索してみると、有料、無料のいろんなサイトがありますね。

  これらのサイトを利用しても良いでしょう。



3、自力で作る

  シンセサイザーとは元々、音を合成する機械なので、

  自力でいろんな効果音を作れます。

  表現したい風景を思い浮かべながら、

  そのイメージに近づくように作って行きましょう。


  上記(1)(2)を元に、エフェクトで加工するのも

  この「自力で作る」の部類に入れても良いでしょう。

  音程変化、音量変化、フィルターなど使って、

  いろいろ加工できますね。

  複数の効果音を合体させても良いでしょう。



以上のことを意識して、効果音を取り入れてみてください♪

アレンジの表現力が増すと思います。




その後は、まぐまぐ時代にエンターテイメント部門1位を獲得した
メルマガ「秘密の音楽法♪」の最新版を、毎週お届けします。


購読は無料です。
今すぐご登録ください♪

メールアドレス入力欄


※メールアドレスが間違っていると届かないので、
正確にご記入ください。



こんにちは、作曲講座「わくわく作曲先生♪」の経営と講師をしているワイムです。

この7日間集中メール講座では、
作曲するなら「これだけは押さえておいてほしい」という基礎知識を
7日間でお伝えします。

Waim(ワイム)画像
4th-signal Music代表
森光美文(ワイム)




→わくわく作曲先生「作曲87の法則」へ戻る


わくわく作曲先生♪TOPページ講座内容体験受講受講生の声
よくある質問作曲ノウハウコミュニティ


Waimプロデュース
4th-signal MusicのTOPページ


Copyright(C) 2003-2014
4th-signal Music
All rights reserved
このサイト内の音楽、画像、文章の無断使用はご遠慮下さい。