わくわく作曲先生HOME > DTM、作曲、レコーディングの豆知識 > マニピュレーター

マニピュレーター

難易度2★★☆☆☆
___________



今回は、「マニピュレーター」について書いてみます。



マニピュレーターとは、一言で言うと

「音をプログラミングする専門家」のことです。



アーティストが“ざっくり”と作った「打ち込み」を、きれいに仕上げたり、

「要求される音」に仕上げたりします。



たとえば、「このエクスプレッションは、マニピュレーターさんに仕上げておいてもらおう」のような

仕事を任されます。

アレンジャーやエンジニアの、パートナーまたはアシスタントですね。



もちろん、アレンジャーやエンジニアが

マニピュレーターを兼ねていることもあります。



マニピュレーターは、プログラミングの専門家なので、

音楽だけでなく、コンピューターの知識が要求されます。

打ち込みはもちろん、シンセサイザーの知識、

エフェクトの知識などが必要です。



マニピュレーターを目指すならば、

これらの「音づくり、音の仕組み」について勉強すると良いでしょう。




そして、要求されたことを

すばやく処理する「操作スピード」も大切です。



現場では、ProToolsを使っている所が多いと思うので、

ProToolsには慣れておいた方が良いですね。



Digital Performerは、ProToolsとの互換性があるので、

Digital Performerを使う場合も多いようです。

(ちなみに、僕も主に、Digital Performerを使っています。)



ただ、慣れておいた方が良いとは言っても、

個人でProToolsをそろえるのは大変です。

しっかりした設備がそろっている

専門学校で学ぶのが得策でしょう。





その後は、まぐまぐ時代にエンターテイメント部門1位を獲得した
メルマガ「秘密の音楽法♪」の最新版を、毎週お届けします。


購読は無料です。
今すぐご登録ください♪

メールアドレス入力欄


※メールアドレスが間違っていると届かないので、
正確にご記入ください。



こんにちは、作曲講座「わくわく作曲先生♪」の経営と講師をしているワイムです。

この7日間集中メール講座では、
作曲するなら「これだけは押さえておいてほしい」という基礎知識を
7日間でお伝えします。

Waim(ワイム)画像
4th-signal Music代表
森光美文(ワイム)




→わくわく作曲先生「作曲87の法則」へ戻る


わくわく作曲先生♪TOPページ講座内容体験受講受講生の声
よくある質問作曲ノウハウコミュニティ


Waimプロデュース
4th-signal MusicのTOPページ


Copyright(C) 2003-2014
4th-signal Music
All rights reserved
このサイト内の音楽、画像、文章の無断使用はご遠慮下さい。