わくわく作曲先生HOME > DTM、作曲、レコーディングの豆知識 > ドラムパートをトラック分けする理由

ドラムパートをトラック分けする理由

難易度2★★☆☆☆
___________



今回は、「ドラムパートをトラック分けする理由」について書いてみます。


DTMを使って、ドラムを打ち込む際、

トラック分けはどのようにしていますか?


「バスドラ、スネア、ハイハット」など

1つのトラックに、全て詰め込んでいるかもしれませんが、

パート別に、トラック分けしておくことをオススメします。


たしかに、1つのトラックに、全て打ち込む方が、

作る時には楽です。

ですが、1つのトラックに詰め込むと、

あとから編集する時に、やや面倒になります。


DTMソフトにもよりますが、トラック分けしておけば、

編集したいパートだけを表示させて、

そのパートだけを編集できます。


たとえば、ハイハットのベロシティだけを、

調整し直したい時など、

ハイハットだけ表示できた方が楽ですよね。


ミキシングする時にも、

編集しやすさが違ってきます。


たとえば、ハイハットだけをやや右から聞こえるようにしたい、

バスドラだけ、リバーブを抑えたい、など、

パートごとに、細かいミキシングが可能になります。


ドラムパターンの構想を練る時は、1つのトラックに詰め込んでも良いのですが、

ある程度固まってきたら、

パート別に、トラック分けしておくようにしましょう♪





その後は、まぐまぐ時代にエンターテイメント部門1位を獲得した
メルマガ「秘密の音楽法♪」の最新版を、毎週お届けします。


購読は無料です。
今すぐご登録ください♪

メールアドレス入力欄


※メールアドレスが間違っていると届かないので、
正確にご記入ください。



こんにちは、作曲講座「わくわく作曲先生♪」の経営と講師をしているワイムです。

この7日間集中メール講座では、
作曲するなら「これだけは押さえておいてほしい」という基礎知識を
7日間でお伝えします。

Waim(ワイム)画像
4th-signal Music代表
森光美文(ワイム)




→わくわく作曲先生「作曲87の法則」へ戻る


わくわく作曲先生♪TOPページ講座内容体験受講受講生の声
よくある質問作曲ノウハウコミュニティ


Waimプロデュース
4th-signal MusicのTOPページ


Copyright(C) 2003-2014
4th-signal Music
All rights reserved
このサイト内の音楽、画像、文章の無断使用はご遠慮下さい。