わくわく作曲先生HOME > DTM、作曲、レコーディングの豆知識 > 打ち込みでグルーヴ感(ノリ)を出す方法

打ち込みでグルーヴ感(ノリ)を出す方法

難易度3★★★☆☆
___________



今回は「打ち込みでグルーヴ感(ノリ)を出す方法」について書いてみましょう。


DTMでリズムを打ち込む際、

なかなかグルーヴ感(ノリ)が出せなくて

悩む時はないでしょうか?


グルーヴ感を出すには、ちょっとしたコツが、

2つあります♪


たとえば、ハイハットを「ツッ、ツッ、ツッ、ツッ、ツッ、ツッ、ツッ、ツッ」と打ち込んでみましょう。

一定のリズムを刻んでいれば、リズムっぽくはありますが、

何か物足りませんね。

これだと、グルーブ感があるようには感じません。


「グルーヴ感をだすコツ」の1つ目は、

アクセントを付けることです。


先ほどのハイハットの

1つ目、3つ目、5つ目、7つ目を強くたたいてみましょう。

すると「チッ、ツッ、チッ、ツッ、チッ、ツッ、チッ、ツッ」のようになりますね。


さらに今度は、弱くたたく部分を作ってみましょう。

3つ目、7つ目を弱くしてみます。

すると「チッ、ツッ、ッ、ツッ、チッ、ツッ、ッ、ツッ」のようになりますね。


最初のハイハットと比べると、グルーヴ感が出てきたと思います。


DTMで強弱を変更するには、

「ベロシティ」という部分を調整します。


「ベロシティ」を調整するだけで、

グルーヴ感は、かなり変わります。


次に、ベースを考えてみましょう。

ドラムだけでなく、ベースも、

グルーヴ感を出すための大切な楽器です。


ドラムとは違い、ベースは「音の強弱」だけでなく、

「音程」や「音の長さ」も調整できます。


「グルーヴ感を出すコツ」の2つ目は、

「音の長さ」です。


たとえば、「ダー、ダー、ダー、ダー」のように

8分音符単位でベースを弾いてみましょう。


一方、この「音の長さ」を半分にして弾いてみましょう。

「ダッ、ダッ、ダッ、ダッ」のようになりますね。


同じ間隔でベースを弾いても、

「音の長さ」によって、グルーブ感が変わってきます。


交互に「ダー、ダッ、ダー、ダッ」のようにしても、

グル―ヴ感が変わりますね。


このように、「アクセント」「音の長さ」を意識すると

グル―ヴがかなり変わってきますよ。


さらに言えば、跳ねるリズムの「跳ね方」などによっても、グル―ヴ感は変わりますが、

これはまた別の機会に紹介しますね。





その後は、まぐまぐ時代にエンターテイメント部門1位を獲得した
メルマガ「秘密の音楽法♪」の最新版を、毎週お届けします。


購読は無料です。
今すぐご登録ください♪

メールアドレス入力欄


※メールアドレスが間違っていると届かないので、
正確にご記入ください。



こんにちは、作曲講座「わくわく作曲先生♪」の経営と講師をしているワイムです。

この7日間集中メール講座では、
作曲するなら「これだけは押さえておいてほしい」という基礎知識を
7日間でお伝えします。

Waim(ワイム)画像
4th-signal Music代表
森光美文(ワイム)




→わくわく作曲先生「作曲87の法則」へ戻る


わくわく作曲先生♪TOPページ講座内容体験受講受講生の声
よくある質問作曲ノウハウコミュニティ


Waimプロデュース
4th-signal MusicのTOPページ


Copyright(C) 2003-2014
4th-signal Music
All rights reserved
このサイト内の音楽、画像、文章の無断使用はご遠慮下さい。