わくわく作曲先生HOME > DTM、作曲、レコーディングの豆知識 > 1/fゆらぎをメロディに応用する方法

1/fゆらぎをメロディに応用する方法

難易度2★★☆☆☆
___________



今回は「1/fゆらぎをメロディに応用する方法」について書いてみます。


最近、「1/fゆらぎを、メロディに応用する」という考え方を耳にしたので、

どういうものか紹介しますね。


まず、「1/fゆらぎ」という言葉を聞いたことがあるかもしれませんが、

難しい理論は抜きにして、簡単に説明しておきます。


「1/fゆらぎ」は、自然界に多く存在しています。

たとえば、「そよ風」を思い浮かべてみて下さい。


いろんな強さの風が吹きますが、

風の吹く「強さと回数」を計測すると、

「平均的な強さ」の風が吹く回数が

最も多くなります。


吹く回数が次に多いのは、

平均よりもやや強い(弱い)風です。


そして、時々、突風が吹きますが、

突風が吹く回数は、かなり少なくなります。


このように、平均から遠ざかるほど、回数も減る、

というバランスが「1/fゆらぎ」です。

こんな扇風機もありますよね(^^;)


これを、メロディ作りに応用する考え方があります。


たとえば、メロディの中で

8分音符を使う頻度が、最も多かったとしましょう。

この場合、次に使う頻度が多い音符は4分音符、

その次に使う頻度が多い音符は2分音符、のような感じです。


「最も使う音符」から遠ざかるにつれて、

使用頻度も少なくなる、というバランスです。


音程でも同じような考え方が出来ます。

「ド-レ」などの「2度音程」のメロディが最も多かったならば、

次に使う頻度が多い音符は「3度音程」、

その次は「4度音程」、という感じですね。


このような作り方をすると、

1/fゆらぎの法則に従うことになるので、

癒されるメロディになる可能性があります。


たまには、こんな事も考えながら作曲するのも、

面白いと思いますよ。





その後は、まぐまぐ時代にエンターテイメント部門1位を獲得した
メルマガ「秘密の音楽法♪」の最新版を、毎週お届けします。


購読は無料です。
今すぐご登録ください♪

メールアドレス入力欄


※メールアドレスが間違っていると届かないので、
正確にご記入ください。



こんにちは、作曲講座「わくわく作曲先生♪」の経営と講師をしているワイムです。

この7日間集中メール講座では、
作曲するなら「これだけは押さえておいてほしい」という基礎知識を
7日間でお伝えします。

Waim(ワイム)画像
4th-signal Music代表
森光美文(ワイム)




→わくわく作曲先生「作曲87の法則」へ戻る


わくわく作曲先生♪TOPページ講座内容体験受講受講生の声
よくある質問作曲ノウハウコミュニティ


Waimプロデュース
4th-signal MusicのTOPページ


Copyright(C) 2003-2014
4th-signal Music
All rights reserved
このサイト内の音楽、画像、文章の無断使用はご遠慮下さい。