■わくわく作曲先生HOME > DTM、作曲、レコーディングの豆知識 > マルチバンドコンプレッサーとはマルチバンドコンプレッサーとは難易度2★★☆☆☆___________ 今回は「マルチバンドコンプレッサー」について書いてみます。 まずは、マルチバンドコンプレッサーの前に、 コンプレッサーについて、 簡単に説明しておきますね。 コンプレッサーとは、音を圧縮するエフェクトです。 たとえば、音圧を稼ぎたいとしましょう。 ですが、今以上に音量を上げると、音割れしてしまうという場合、 まずはコンプレッサーを使って、 音をギュッと圧縮します。 こうすることで、音割れの原因となっていた、 音量の大きな部分だけを抑え込むことが出来、 全体として、もう少し音量を上げることが出来るようになります。 いったん圧縮した後、音量を上げることで、 音圧を稼ぐことが出来ます。 つまり、音の迫力が増します。 この他にも、音の後半だけを圧縮することで、 アタック部分(「ドンッ」という音の「ド」部分)だけを強調したり、 その逆も可能です。 このように、音を圧縮することで、 いろんな効果が出せるようになります。 これがコンプレッサーの役割です。 そしてもう一つ、イコライザー(EQ)も説明しておきましょう。 イコライザーは、音の周波数別に、 音量を調整できるエフェクトです。 低音が強すぎると思えば、低音域の周波数帯を抑えることが出来るし、 高音域が足りないと感じれば、 高音域を持ち上げることもできます。 そして今回紹介する「マルチバンドコンプレッサー」は、 コンプレッサーとイコライザーを 同時に調整できるようなエフェクトです。 エフェクト画像を見てみましょう。
![]() →わくわく作曲先生「作曲87の法則」へ戻る | |||
よくある質問|作曲ノウハウ|コミュニティ Waimプロデュース 4th-signal MusicのTOPページ ![]() Copyright(C) 2003-2014 4th-signal Music All rights reserved このサイト内の音楽、画像、文章の無断使用はご遠慮下さい。 |