わくわく作曲先生HOME > DTM、作曲、レコーディングの豆知識 > ストリングスの打ち込み方

ストリングスの打ち込み方

難易度3★★★☆☆
___________



今回は「ストリングスの打ち込み」について紹介します。


まず「ストリングスとは何か」ということについて説明しましょう。


一言でいえば「弦楽器」です。

特にオーケストラでは、以下の4つを指します。

●バイオリン

●ビオラ

●チェロ

●コントラバス


それでは一つずつ特徴を見ていきましょう。


●バイオリン

これは一番有名ですね。

中音から高音域を担当します。

速く複雑なフレーズにも対応できる、柔軟な楽器です。


●ビオラ

バイオリンより少し大きく、中音域担当です。

音もバイオリンによく似ていますが、少し柔らかい感じです。

ビオラがソロを弾くことはあまりないのですが、アンサンブルには欠かせない

縁の下の力持ち的な役割です。


●チェロ

低音域担当です。

力強いあたたかい音がします。

低音域担当ですが、ソロでもよく使われます。


●コントラバス

チェロよりもさらに低い低音域担当です。

ダブルベース、ウッドベースとも呼ばれますね。

ベース担当と思ってもいいでしょう。


以上4つの楽器だけで編成される組み合わせもありますが、

複数人、複数楽器で編成される場合が多いでしょう。


大人数で演奏すると、タイミングや音量などに微妙なズレが生じます。

このズレが、広がりのある音を生み出します。


ちなみにDTMではこの大人数編成をシミュレートした「ストリングス」という音色もあります。

おそらくDTMでは、この「ストリングス」という音を使うことの方が

多いのではないでしょうか。


それでは、ここからは「打ち込み方」を紹介していきますね。

こちらの図を見てください。

⇒ 図を見る 




ここで、ちょっとバイオリンを弾いている演奏者を

想像してみてください。


バイオリンは主に、弓で弾きますよね。

優雅な曲だとすると、ゆっくりと徐々に音が大きくなっていき、

静かに消えていく・・・

こんな風景が想像できると思います。


これってどうやってキーボードで表現しますか?

キーボードとバイオリンとでは、

楽器の構造が異なりますよね。


ボリュームを動かす?

それも一つの方法でしょう。

でもここでは「エクスプレッション」を使ってみましょう。


エクスプレッションとは、ボリュームに似ているのですが、

主に「音の抑揚」を付けるために使います。

細かい音の表情はエクスプレッションで設定し、

ボリュームは他の楽器とのバランスをとるために使います。


では使い方を見ていきましょう。

図の音符をそのまま打ち込むと、音が単調なので

ストリングスらしくありません。


こういう場合は、図下の「exp.」にあるように

エクスプレッションによって、抑揚を表現します。

こうすれば、なめらかなバイオリンらしい演奏が

表現できるわけです。


ただし、音源によっては、

エクスプレッションが効かないものもあります。

その場合は、ボリュームで代用してかまいません。


是非試してみてくださいね(^◇^)ノ





その後は、まぐまぐ時代にエンターテイメント部門1位を獲得した
メルマガ「秘密の音楽法♪」の最新版を、毎週お届けします。


購読は無料です。
今すぐご登録ください♪

メールアドレス入力欄


※メールアドレスが間違っていると届かないので、
正確にご記入ください。



こんにちは、作曲講座「わくわく作曲先生♪」の経営と講師をしているワイムです。

この7日間集中メール講座では、
作曲するなら「これだけは押さえておいてほしい」という基礎知識を
7日間でお伝えします。

Waim(ワイム)画像
4th-signal Music代表
森光美文(ワイム)




→わくわく作曲先生「作曲87の法則」へ戻る


わくわく作曲先生♪TOPページ講座内容体験受講受講生の声
よくある質問作曲ノウハウコミュニティ


Waimプロデュース
4th-signal MusicのTOPページ


Copyright(C) 2003-2014
4th-signal Music
All rights reserved
このサイト内の音楽、画像、文章の無断使用はご遠慮下さい。