■わくわく作曲先生HOME > DTM、作曲、レコーディングの豆知識 > セオリーを外したヴォーカルエフェクトセオリーを外したヴォーカルエフェクト難易度3★★★☆☆___________ 今回は「セオリーを外したヴォーカルエフェクト」について書いてみましょう。 歌モノの曲をミキシングする際には、ほとんどの場合、 ヴォーカルにエフェクトをかけますよね。 ヴォーカルにかけるエフェクトは、一般的に、 コンプ、EQ、リバーブ、ディレイなどを使います。 まずはコンプで、音量のムラを抑えたり、 アタック感を強調します。 EQでは、周波数帯の微調整を行います。 そして、リバーブやディレイによって、 空間の響きを調整します。 ですがたまには、このセオリーを崩してみるのも 面白いですよ。 たとえば、ディストーションです。 ディストーションとは、音を歪ませるエフェクトです。 ギターを歪ませて、ディストーションギターを表現する時に、 よく使いますね。 このディストーションをヴォーカルにかけて、 ヴォーカルの声を歪ませてみるとどうなるでしょうか? エフェクト量にもよりますが、 歪んだ面白い効果が出せます。 フェイザーという、うねりを生み出すエフェクトを使っても 面白いでしょう。 あるいはEQで、高音域と低音域を バッサリとカットし、 ある特定の周波数帯しか聞こえないようにします。 通常は、このような大げさなEQ調整はしないのですが、 こうすることで、ラジオボイスなど表現できます。 以上のような効果は、1曲通して、 メインヴォーカルに使うはキツイかもしれませんが、 間奏など、時々、スパイス的に使ってみるのは 面白いと思いますよ。 たまには、王道から外れて、 意外性を追求してみるのも良いのではないでしょうか?
![]() →わくわく作曲先生「作曲87の法則」へ戻る | |||
よくある質問|作曲ノウハウ|コミュニティ Waimプロデュース 4th-signal MusicのTOPページ ![]() Copyright(C) 2003-2014 4th-signal Music All rights reserved このサイト内の音楽、画像、文章の無断使用はご遠慮下さい。 |