発想の連鎖反応

発想の連鎖反応


わくわく作曲先生♪トップページDTM、作曲、レコーディングの豆知識 > 発想の連鎖反応



今回は「発想の連鎖反応」について書いてみましょう。


アレンジをしている際、

「行き詰る」「マンネリになってしまう」という経験はないでしょうか?

そういう時、音色を変えてみると

道が開ける場合があります。


たとえば、ピアノのバッキングがあるとすれば、

そのピアノ音色を、別の音色に変えてみるということです。

エレピに変えたり、クラビネットに変えるだけでも

違った雰囲気が出せるでしょう。


そして、エレピやクラビネットに変えることで、

それがヒントとなり、

新たな発想が生まれることがあります。


そのまま、エレピやクラビネット音色を使っても良い場合があるし、

フレーズを微調整するだけで使える場合もあります。


あるいは、そのフレーズが起因となって、

新たな、他のパートを思いつくこともあるでしょう。


アレンジでは、このような「発想の連鎖反応」が起こるので、

行き詰った時などは、実際にいろいろ打ち込んでみると

次々と新たな発想が生まれることがあります。


ピアノのフレーズだからと言って、

鍵盤系楽器にだけにこだわる必要もありません。

ストリングスやブラスに変えてみても

面白い効果が出せるかもしれませんからね。


実際にそれが使えるかどうかは別として、

新たな発想のヒントになれば、

十分「目的達成」と言えます。


他にもいくつか例を挙げてみましょう。


ベースの場合はどうでしょうか。

ベースも、いろんな音色に変えてみても良いでしょう。

シンセリードなど、面白い効果が出せる場合もあります。


逆に、ベース音色を、

普段使わないような高音域で弾いても良いですね。

アルペジオのように使っても面白いでしょう。

(シンセによっては、使用可能音域があらかじめ限られていて、

 高音域が鳴らないベース音色もあるので、注意が必要です)


アコースティックギターを、エレキギターに変えても良いし、

スネアをパーカッションのように使っても良いでしょう。


以上のように、先入観を無くして、

普段とは違う使い方をしてみると、

発想のヒントになる場合があります。


もちろん、「そのままでは使えない状態」になる場合が多いとは思いますが、

新たな発想のヒントになれば、

それだけで価値があると思いますよ。


是非試してみてくださいね。


→「DTM、作曲、レコーディングの豆知識」のもくじへ戻る

→オンライン作曲講座「わくわく作曲先生♪」トップページへ戻る



その後は、まぐまぐ時代にエンターテイメント部門1位を獲得した
メルマガ「秘密の音楽法♪」の最新版を、毎週お届けします。


購読は無料です。
今すぐご登録ください♪

メールアドレス入力欄


※メールアドレスが間違っていると届かないので、
正確にご記入ください。