良いミキシング環境

良いミキシング環境


わくわく作曲先生♪トップページDTM、作曲、レコーディングの豆知識 > 良いミキシング環境



今回は「良いミキシング環境」について書いてみましょう。


良いミキシングをするには、

「正しい音で聴くことができる環境」が大切です。

たとえば、「低音が強い、高音が聴こえにくい」という環境だと、

正しいミキシングができないですからね。


では、自宅でミキシング作業する時に、

気をつけるポイントを紹介しましょう。


1、スピーカー

スピーカーによって、音質は大きく異なります。

ミキシングに適したスピーカーは、

できるだけクセの無い物を使いましょう。


できれば、「モニタースピーカー」を用意したいですね。

3万円くらいあれば、

十分な機能を持ったモニタースピーカー(左右)を購入できると思います。


そして可能であれば、

複数のスピーカーでチェックしましょう。


「モニタースピーカー」があれば、正確な音で聴くことができますが、

リスナーは、モニタースピーカーを持っているとは限りません。

ラジカセやイヤホンなど、

他のスピーカーでもチェックするようにしましょう。


2、スピーカーの位置

スピーカーを置く位置によっても、音質は変わります。

位置を動かして聴き比べてみると、

音の変化を実感できると思います。


スピーカーを置く位置は、

高さ、角度、距離等を左右同じにし、

自分と左右のスピーカーとで

「正三角形(~二等辺三角形)」を作る事が理想です。


スピーカーの高さは、

耳の位置とほぼ同じくらいにしましょう。


そして、反響が多い部屋ならば、

衣類かけなど、音を吸収するようなものを利用して、

反響を減らす工夫もしておきましょう。


3、ヘッドホン

住宅環境によっては、周りへの音(周りからの音)が気になり、

ヘッドホンだけでミキシングしている人もいると思います。


ですが、ヘッドホンだけでミキシングするのは、

あまりオススメできません。

スピーカーとヘッドホンを聴き比べてみると分かりますが、

音の定位(楽器が聴こえる位置)や、

エフェクトの聴こえ方が異なります。


基本的にはスピーカーを使ってミキシングし、

ヘッドホンは、補足的に使うようにしましょう。


ミキシングする時は、

以上のことに気を付けてみてください。

作品のクオリティが変わってくるかもしれませんよ。


→「DTM、作曲、レコーディングの豆知識」のもくじへ戻る

→オンライン作曲講座「わくわく作曲先生♪」トップページへ戻る



その後は、まぐまぐ時代にエンターテイメント部門1位を獲得した
メルマガ「秘密の音楽法♪」の最新版を、毎週お届けします。


購読は無料です。
今すぐご登録ください♪

メールアドレス入力欄


※メールアドレスが間違っていると届かないので、
正確にご記入ください。