ベースラインを作る時に気を付けるポイント

ベースラインを作る時に気を付けるポイント


わくわく作曲先生♪トップページDTM、作曲、レコーディングの豆知識 > ベースラインを作る時に気を付けるポイント



今回は、「ベースラインを作る時に気を付けるポイント」について書いてみます。


ベースはその名の通り、サウンドの土台となるパートです。

ベースのフレーズを正しく作ることで、

サウンドも安定します。

そのベースのフレーズのことを、ベースラインと呼びます。


ベースラインを作るポイントは、

大きく分けて2つです。


1、スケール

2、ドラムとのコンビネーション


まずは「スケール」について説明します。

ベースラインを作る時には、

ルート(Amならばラ、CM7ならばド)を中心に作ります。


一部の例外を除いて、

少なくとも、コードチェンジした瞬間の音は、

ルート音を弾くと良いでしょう。


1小節ごとにコードチェンジする曲ならば

各小節1拍目表のベース音は、

ルート音を弾くということですね。


コードチェンジした瞬間は目立つので、

ここでルート音を弾くと、コード感が安定します。


そして、ルート音だけでベースラインを作ってもいいのですが、

それだと曲が重くなるので、

「スケールに沿った音」も織り交ぜて作ります。


C-メジャースケールの曲ならば「ド、レ、ミ、ファ、ソ、ラ、シ」の音、

D-メジャースケールの曲ならば「レ、ミ、ファ♯、ソ、ラ、シ、ド♯」の音を使って、

ベースラインを作るということです。


もし、スケール外の音を取り入れるのであれば、

経過音など、特定の効果を狙う時だけにしましょう。

(経過音については、また後日紹介しようと思います)


次に「ドラムとのコンビネーション」です。


リズム感は主に、ドラムとベースが支えています。

そのため、ドラムとのコンビネーションが大切です。


特に意識する点は「バスドラ」とのコンビネーションです。

バスドラとベースの両方によって、

リズム感が出るように作りましょう。


基本的には、バスドラとベースを

同じタイミングで鳴らします。

これが最も簡単な方法です。


そして、バスドラとベースを交互に鳴らすなど、

徐々に発展させていくと良いでしょう。


以上のポイントを押さえれば、

しっかりしたベースラインが作れますよ。


是非活用してください(^◇^)ノ


→「DTM、作曲、レコーディングの豆知識」のもくじへ戻る

→オンライン作曲講座「わくわく作曲先生♪」トップページへ戻る



その後は、まぐまぐ時代にエンターテイメント部門1位を獲得した
メルマガ「秘密の音楽法♪」の最新版を、毎週お届けします。


購読は無料です。
今すぐご登録ください♪

メールアドレス入力欄


※メールアドレスが間違っていると届かないので、
正確にご記入ください。