ドラムセットの構成と打ち込むコツ

ドラムセットの構成と打ち込むコツ


わくわく作曲先生♪トップページDTM、作曲、レコーディングの豆知識 > ドラムセットの構成と打ち込むコツ



今回は「ドラムセットの構成と打ち込むコツ」について書いてみましょう。


生ドラムを打ち込むためには、

ドラムセットについて知っておくことが大切です。


ドラムセットは、

「バスドラ、スネア、ハイハット、シンバル、タム」などから成り立っています。

ドラマーによって、多少異なる場合が有りますが、

基本的には、これらの打楽器を使います。


バスドラは、足でペダルを踏み

「ドン、ドン」という低音域の音を鳴らします。


スネアは、手で持ったスティックで叩き、

「タン、タン」という中音域の音を鳴らします。


ハイハットは、2枚の金属板が重なっており、

手で持ったスティックで叩き、

「チッ、チッ」という高音域の音を鳴らします。


なお、ハイハットは、足で踏むペダルによって、

2枚の金属板を開閉でき、

閉じた時に叩く、余韻のあまりない音を「クローズハイハット」、

開いた時に叩く、余韻のある音を「オープンハイハット」と呼びます。


タムは、スネアに似ていますが、

スネアとは少し異なる「タム、タム」という感じの

中音域の音を鳴らします。

タムは音域別に、3種類程度を用意しておく場合が多いです。


シンバルは、手で持ったスティックで叩き、

「シャ〜ン」という感じの、派手な音を鳴らします。

アクセントを付けたい時に効果的です。

軽く叩けば、ハイハットのようにも使えます。


次に、打ち込む時のコツですが、

「低音域、中音域、高音域」をバランスよく使い、

基本のリズムを作ることが大切です。


たとえば、基本的な8ビートならば、

バスドラ(低音域)とスネア(中音域)で

「ドン、タン、ドン、タン」という土台のリズムを叩き、

ハイハット(高音域)で「チッ、チッ、チッ、チッ」と、細かいリズムを叩く状態です。


この「低音域、中音域、高音域」を1セットとして作ります。


そして、曲の節目などでは、

「フィルイン」や「おかず」などと呼ばれる、

少し崩したリズムを挟みます。


この時に、タムを交えて

リズムを組み立てると良いでしょう。

(フィルイン以外の部分でタムを使うのも“有り”です)


なお、フィルインの時には、

きざみの細かいフレーズを叩くことも多いです。


この時、両手のスティックを使って

スネアとタムを素早く叩くので、

ハイハットを叩く余裕が無くなる場合が有ります。

その場合は、ハイハットを抜きましょう。


あとは、アクセントを付けたいところに

シンバルを入れます。


打ち込む際にも、以上のことを考慮して

打ち込みます。


そして、ベロシティ(音の強弱)も詳細に打ち込みましょう。

音の強弱によって、リズム感は大きく変わってきますからね。


以上のことは、最低限押さえておきたいドラムの知識ですが、

これらを押さえたうえで、発展させてみてください(^◇^)ノ


→「DTM、作曲、レコーディングの豆知識」のもくじへ戻る

→オンライン作曲講座「わくわく作曲先生♪」トップページへ戻る



その後は、まぐまぐ時代にエンターテイメント部門1位を獲得した
メルマガ「秘密の音楽法♪」の最新版を、毎週お届けします。


購読は無料です。
今すぐご登録ください♪

メールアドレス入力欄


※メールアドレスが間違っていると届かないので、
正確にご記入ください。