転調部分で使えるメロディ音のルール

転調部分で使えるメロディ音のルール


わくわく作曲先生♪トップページDTM、作曲、レコーディングの豆知識 > 転調部分で使えるメロディ音のルール



今回は、「転調部分で使えるメロディ音のルール」について書いてみます。


転調とは、元のkeyから外れた音を使い、

変化を付けるテクニックです。


「転調を含むコード進行」は作れても、

転調部分で、どのようなメロディ音を使うことが出来るのか

悩んだことがある人も多いと思います。


詳しく説明すると深い内容になるのですが、

今回は簡易版を紹介します。


転調部分で使えるメロディ音を判断するには、

転調部分の「コード構成音とスケール」に着目します。


たとえば、以下のようなコード進行が出来たとしましょう。

・C - Am7 - D7 - G7


このコード進行は、基本的にkey=Cのコード進行なので、

key=Cに当てはまらない、3つ目のコード「D7」が転調です。


「D7」部分で使えるメロディを判断するには、

まず「D7」のコード構成音を調べます。

すると「レ、ファ♯、ラ、ド」ですね。


次に、この4つの音を含むスケールを調べます。

たとえば「G-メジャースケール=ソ、ラ、シ、ド、レ、ミ、ファ♯」は、

「レ、ファ♯、ラ、ド」を全て含みます。


よって、「D7」部分では、

「G-メジャースケール」の音「ソ、ラ、シ、ド、レ、ミ、ファ♯」で

メロディを作ればよいということになります。

(他にも当てはまるスケールはあります)


もう1つ例を挙げましょう。

たとえば、以下のようなコード進行が出来たとしましょう。

・C - B♭M7 - FM7 - G7


このコード進行も、基本的にkey=Cのコード進行なので、

key=Cに当てはまらない、2つ目のコード「B♭M7」が転調です。


「B♭M7」部分で使えるメロディを判断するには、

「B♭M7」のコード構成音を調べます。

すると「シ♭、レ、ファ、ラ」ですね。


次に、この4つの音を含むスケールを調べます。

たとえば「B♭-メジャースケール=シ♭、ド、レ、ミ♭、ファ、ソ、ラ」は、

「シ♭、レ、ファ、ラ」を全て含みます。


よって、「B♭M7」部分では、

「B♭-メジャースケール」の音「シ♭、ド、レ、ミ♭、ファ、ソ、ラ」で

メロディを作ればよいということになります。

(他にも当てはまるスケールはあります)


このように、転調部分のコード構成音を調べ、

当てはまるスケールを見つければ、

そのスケール音でメロディを作れるということです。


これを知っているだけでも、

実践で活用できますよ。


ただ、この方法はあくまでも簡易版です。

本当は、もっと深い理論があるので、

興味があれば調べてみてくださいね。


作曲講座「わくわく作曲先生♪」の中級編でも

詳しく説明しています。

⇒ 作曲講座「わくわく作曲先生♪」中級編


今回紹介した方法を、是非活用してくださいね(^◇^)ノ


→「DTM、作曲、レコーディングの豆知識」のもくじへ戻る

→オンライン作曲講座「わくわく作曲先生♪」トップページへ戻る



その後は、まぐまぐ時代にエンターテイメント部門1位を獲得した
メルマガ「秘密の音楽法♪」の最新版を、毎週お届けします。


購読は無料です。
今すぐご登録ください♪

メールアドレス入力欄


※メールアドレスが間違っていると届かないので、
正確にご記入ください。