DTM初心者講座「DTMでのベース」/メルマガ作曲講座「アレンジ編」

DTM初心者講座「DTMでのベース」


わくわく作曲先生♪トップページ作曲ノウハウ > 作曲87の法則 > DTM初心者講座「DTMでのベース」



今回は「DTMでのベース」ついて紹介しましょう。

一般的に用いられるベースには大きく分けて次の4種類があります。

一つずつ特徴を見ていきましょう。



●エレクトリックベース

これはロックバンドでは一番良く使われるベースですね。

このベースでも弾き方によっては

ピック、フィンガー、スラップなどに分けられます。



ピックは、強くしっかりした音が出せるので、ロックなどによく使われます。

音質も固めなので、ベースラインが聞こえやすいですね。



フィンガーはやや弱い音になりますが、細かい演奏がやりやすいでしょう。



スラップはファンク系によく使われますね。

弦を強く弾いて独特の音を出す、あの奏法です。

ほとんどのMIDI音源の中にも「スラップベース」という音色が用意されているので

うまく使うと雰囲気が出せるでしょう。



●ウッドベース

その名の通り、木製の大きなベースです。

オーケストラやジャズなどでよく使われますね。

コントラバス、ダブルベースとも呼ばれています。

「ボン・ボン」という4ビートのウォーキングベースにも、このウッドベースが

よく使われます。

 

●フレットレスベース

これも名前の通り、フレットが無いベースです。

ウッドベースにもフレットは無いんですけどね(笑)

フレットが無いぶん、なめらかな演奏ができます。

打ち込みで表現する場合にはピッチベンドをうまく使いましょう。



●シンセベース

これは上記3つの弦ベースとは異なり、鍵盤で弾くベースです。

音域や奏法に制限が少ないので、無限の表現方法があります。

テクノなどの機械音もこのベースですね。



このベースは演奏するよりも、打ち込んでコンピューターに演奏させる場合が多いでしょう。

16分音符のすごく速いフレーズもできますしね。

弦ベースより低い音が出せることも特徴です。



以上、今回はベースの特徴をまとめてみました。

次回は実際の活用方法をご紹介します。



→わくわく作曲先生「作曲87の法則 」目次へ戻る

→オンライン作曲講座「わくわく作曲先生♪」トップページへ戻る