■わくわく作曲先生HOME > DTM、作曲、レコーディングの豆知識 > コードを簡単に判断する方法コードを簡単に判断する方法難易度3★★★☆☆___________ 今回は「コードを簡単に判断する方法」について書いてみましょう。 前回「インターバルの重要性」について書きましたが、 忘れている場合は、前回を参照してください。 前回書いたように、コードは「インターバル」で成り立っています。 メジャートライアド、マイナートライアド、セブンスコード、テンションコードなど、 全てインターバルを元に構成されます。 つまり、インターバルとコードの仕組みさえ分かっていれば、 コードはすぐに判別できます。 例を挙げましょう。 「C=ド、ミ、ソ」という、最もシンプルなコードがあるとします。 これは「ルート、長3度、完全5度」の組み合わせから成る 「メジャートライアド」と呼ばれるコードです。 では「Cm」というコードを知りたい時は、どうすればいいでしょうか? 「マイナートライアド」は 「ルート、短3度、完全5度」の組み合わせから成るコードです。 「メジャートライアド」のコードとの違いは、「長3度/短3度」の部分ですね。 つまり、「C」が分かっていれば、 「3度の音」を半音下げるだけで「Cm」になります。 これはキーボードでもギターでも同じです。 「サスフォーコード」ならば 「ルート、完全4度、完全5度」の組み合わせから成るコードです。 「メジャートライアド」のコードとの違いは、「長3度/完全4度」の部分ですね。 よって、「C」が分かっていれば、 「3度の音」を半音上げるだけで「Csus4」になります。 セブンスコードやテンションコードも同じです。 「セブンスコード」ならば 「ルート、長3度、完全5度、短7度」の組み合わせから成るコードです。 「メジャートライアド」のコードとの違いは、「短7度」の部分ですね。 よって、「C」に「短7度=シb」をくっつければ 「C7」になります。 このように、コードの仕組みとインターバルが分かっていれば、 簡単に判断できます。 インターバルについて良く分からなければ、 バックナンバーも参考にしてください。 http://www.4th-signal.com/compose/magazine/87.html
![]() →わくわく作曲先生「作曲87の法則」へ戻る | |||
よくある質問|作曲ノウハウ|コミュニティ Waimプロデュース 4th-signal MusicのTOPページ ![]() Copyright(C) 2003-2014 4th-signal Music All rights reserved このサイト内の音楽、画像、文章の無断使用はご遠慮下さい。 |